甲種危険物取扱者 模擬試験 No.6 


法 令

問題 1 製造所等の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
  1. 1.屋外貯蔵所とは、屋外において硫化リン、第2石油類、第3石油類、第4石油類および動植物油類を貯蔵し又は取り扱う貯蔵所をいう。
  2. 2.給油取扱所とは、自動車の燃料タンク又は、鋼板製ドラム等の運搬容器にガソリンを給油する取扱所をいう。
  3. 3.移動タンク貯蔵所とは、車両又は鉄道の車両に固定されたタンクにおいて、危険物を貯蔵し又は取り扱う貯蔵所をいう。
  4. 4.第1種販売取扱所とは、店舗において容器入りのままで販売するため、指定数量の倍数が15以下の危険物を取り扱う取扱所をいう。
  5. 5.屋内貯蔵所とは、屋内にあるタンクにおいて、危険物を貯蔵し又は取り扱う貯蔵所をいう。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 2 法令上、予防規程を定めたときの手続きとして、正しいものは次のうちどれか。
選択肢
  1. 1. 消防長又は消防署長の許可を受ける。
  2. 2. 市町村長の認可を受ける。
  3. 3. 都道府県知事の承認を受ける。
  4. 4. 市町村長の許可を受ける。
  5. 5. 消防長又は消防署長に届け出をする。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 3 法令上、耐火構造の隔壁によって完全に区分された3室を持つ屋内貯蔵所において、
次に示す危険物をそれぞれの室で貯蔵するとき、この屋内貯蔵所は、指定数量の何倍の危険物を貯蔵することとなるか。
軽油………………… 4,000 L
鉄粉………………… 1,000 kg
選択肢
  1. 1.3倍
  2. 2.4倍
  3. 3.5倍
  4. 4.6倍
  5. 5.7倍
回答欄 1 2 3 4 5

問題 4 法令上、学校、病院等の建築物等から保安距離を保たなければならない製造所等で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1.製造所
  2. 2.一般取扱所
  3. 3.販売取扱所
  4. 4.屋外貯蔵所
  5. 5.屋外タンク貯蔵所
回答欄 1 2 3 4 5

問題 5 法令上、次の文の(  )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。
「第4種の消火設備は、防護対象物の各部分から一の消火設備に至る歩行距離が(  )メートル 以下となるように設けなければならない。ただし、第1種、第2種又は第3種の消火設備と併置する場合にあっては、この限りではない。」
選択肢
  1. 1.15
  2. 2.20
  3. 3.25
  4. 4.30
  5. 5.40
回答欄 1 2 3 4 5

問題 6 法令上、製造所において危険物を取り扱う配管の位置、構造及び設備の基準として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 配管は、その設置条件や使用状況に照らして、十分な強度を有するものとし、当該配管にかかる最大常用圧力の3倍以上の圧力で水圧試験を行ったとき、漏えいその他の異常がないものでなければならない。
  2. 2. 配管は、取り扱う危険物により容易に劣化するおそれのないものでなければならない。
  3. 3. 地上に設置する配管にあっては、地盤面に接しないようにするとともに、外面の腐食を防止するための塗装を行わなければならない。
  4. 4. 配管を地下に設置する場合には、配管の接合部分からの危険物の漏えいを点検することができる措置を講じなければならない。
  5. 5. 地下の電気的腐食のおそれのある場所に設置する配管にあっては、外面の腐食を防止するための塗覆装又はコーティング及び電気防食を行わなければならない。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 7 法令上、次のうち設置できるものはどれか。
選択肢
  1. 1. 特殊引火物を500 L貯蔵する屋外貯蔵所
  2. 2. 特殊引火物を800 L取り扱う第1種販売取扱所
  3. 3. 第1石油類を30,000 L貯蔵する移動タンク貯蔵所
  4. 4. 第2石油類を1,000 L貯蔵する簡易タンクのみを取り扱う給油取扱所
  5. 5. 第3石油類を25,000 L貯蔵する屋内タンク貯蔵所
回答欄 1 2 3 4 5

問題 8 法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
  1. 1. 変更の工事をしようとする日の10日前までに、市町村長等に届け出なければならない。
  2. 2. 変更の工事に係わる部分が完成した後、市町村長等に届け出なければならない。
  3. 3. 変更の工事に着手した後、市町村長等にその旨を届け出なければならない。
  4. 4. 市町村長等の許可を受けた後に、変更の工事に着手しなければならない。
  5. 5. 市町村長等に変更の計画を届け出た後に、変更の工事に着手しなければならない。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 9 法令上、製造所等の所有者等に対し、市町村長等が許可の取り消しを命じることができる事由に該当するものの組合せとして、次のうち正しいものはどれか。 
A. 危険物の貯蔵、取扱い基準の遵守命令に違反したとき。
B. 定期点検が義務付けられている製造所等において定期点検を実施していないとき。
C. 製造所等の位置、構造及び設備を無許可で変更したとき。
D. 危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において危険物保安監督者を定めていないとき。
E. 製造所等の位置、構造及び設備にかかわる措置命令に違反したとき。
選択肢
  1. 1. ABD
  2. 2. BCE
  3. 3. CDE
  4. 4. BCD
  5. 5. ACE
回答欄 1 2 3 4 5

問題 10 法令上、危険物保安監督者についての記述で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 危険物保安監督者は、火災等災害発生時に作業者を指揮して、応急措置を講ずると共に、消防機関等へ連絡する。
  2. 2. 危険物保安監督者は、甲種又は乙種危険物取扱者の中から選任されなければならない。
  3. 3. 危険物保安監督者は、危険物の取扱作業にあたり保安の監督をするとともに、作業者に対して必要な指示を与える。
  4. 4. 危険物保安監督者が法令に違反した場合は、直ちに解任命令が発令される。
  5. 5. 危険物保安監督者の選任要件としての6ヶ月以上の実務経験は、製造所等における経験に限られる。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 11 法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
  1. 1. 製造所等において危険物保安監督者に選任された者は、選任されてから5年以内に講習を受けなければならない。
  2. 2. 現に製造所等において危険物の取扱作業に従事していない危険物取扱者は、免状の10年に1回の書換えの際に講習を受けなければならない。
  3. 3. 法令に違反した危険物取扱者は、その違反内容に応じた講習を受けなければならない。
  4. 4. 現に製造所等において危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者は、居住地又は勤務地を管轄する市町村長が行う講習を受けなければならない。
  5. 5. 講習を受けなければならない者が受講しなかった場合は、免状の返納を命ぜられることがある。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 12 移動タンク貯蔵所に備え付ける書類について、次のA〜Eのうち、法令で定められているものはいくつあるか。 
A. 設置許可書
B. 譲渡・引渡の届出書
C. 品名、数量又は指定数量の倍数の変更の届出書
D. 完成検査済証
E. 始業、終業時の点検記録
選択肢
  1. 1.1つ
  2. 2.2つ
  3. 3.3つ
  4. 4.4つ
  5. 5.5つ
回答欄 1 2 3 4 5

問題 13 危険物を容器で貯蔵する場合の貯蔵、取扱いの基準として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 危険物を貯蔵し、又は取扱っている建築物等においては、当該危険物の性質に応じた有効な遮光又は換気を行うこと。
  2. 2. 危険物のくず、かす等は1日1回以上、危険物の性質に応じ安全な場所及び方法で処理すること。
  3. 3. 危険物の残存している設備、機械器具、容器等を修理する際は、安全な場所において危険物を完全に除去した後に行うこと。
  4. 4. 保護液中に保存している危険物は保護液から露出しないようにすること。
  5. 5. 屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が65度を超えないように必要な措置を講ずること。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 14 法令上、政令で定められた定期点検の実施義務のある施設はどれか。
選択肢
  1. 1. 地下タンクを有する製造所
  2. 2. すべての屋外タンク貯蔵所
  3. 3. すべての屋外貯蔵所
  4. 4. 簡易タンクのみを有する給油取扱所
  5. 5. 屋内タンク貯蔵所
回答欄 1 2 3 4 5

問題 15 法令上、指定数量の10分の1以上の異なる類の危険物を、同一車両に積載して運搬する場合、混載が禁止されている組合せは、次のうちどれか。
選択肢
  1. 1. ヒドロキシルアミン塩類とマグネシウム
  2. 2. 硝酸と臭素酸塩類
  3. 3. アゾ化合物と動植物油類
  4. 4. 鉄粉と黄リン
  5. 5. 軽油とナトリウム
回答欄 1 2 3 4 5

物 化

問題 16 燃焼についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 可燃性の高分子固体は、加熱されると熱分解、溶融、昇華などを経て可燃性気体になり、空気と混合して燃焼する。
  2. 2. 不完全燃焼は、可燃物が安定な酸化物に至らず、その一部は、一酸化炭素、ススなどになる。
  3. 3. 可燃性液体の燃焼は、可燃性蒸気が空気中に拡散して燃焼する。
  4. 4. アセチレンのように、大きな熱を発生して燃焼するものは、酸化剤がなくても燃焼する。
  5. 5. 表面燃焼は、可燃性液体が燃焼したときに発生する、特異な燃焼形態である。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 17 次の物質1molを完全燃焼させた際に消費される理論酸素量が、酸化プロピレン1molを完全燃焼したときと等しいものはどれか。
選択肢
  1. 1. ジメチルエーテル
  2. 2. エタン
  3. 3. プロパノール
  4. 4. アセトン
  5. 5. ベンゼン
回答欄 1 2 3 4 5

問題 18 次の文の(  )内のA〜Cに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。 「一般に引火点とは、可燃性液体が空気中で燃焼するのに必要な最低濃度の蒸気を液面上に発生するときの液温をいう。したがって、引火点は、空気との混合ガスの( A )に密接な関係を有している。可燃性液体は、液温に対応した( B )をもつので、液面付近では( B )に相当する( C )がある。」
選択肢
  1. 問題 18
回答欄 1 2 3 4 5

問題 19 静電気の帯電体が放電するとき、その放電エネルギーE〔J〕及び帯電量Q〔C〕は、帯電電圧をV〔V〕、静電容量(電気容量)をC〔F〕とすると、次の式で与えられる。 
E = 1/2 Q V  Q = C V
このことについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 帯電電圧V = 1のときの放電エネルギーEを最小着火エネルギーという。
  2. 2. 帯電量Qを変えずに帯電電圧Vを大きくすると、放電エネルギーEも大きくなる。
  3. 3. 帯電量Qは帯電電圧Vと静電容量Cの積で表される。
  4. 4. 静電容量C = 2.0 × 10-10 Fの物体が1,000 Vに帯電したとき、放電エネルギーEは1.0× 10-4 Jである。
  5. 5. 放電エネルギーEは静電容量Cが同一のとき、帯電電圧Vの2乗に比例する。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 20 水の消火作用等について、次の文中の下線部分A〜Cのうち誤っているもののみを掲げているものはどれか。
問題 20
選択肢
  1. 1.A
  2. 2.B
  3. 3.C
  4. 4.AとB
  5. 5.BとC
回答欄 1 2 3 4 5

問題 21 アンモニアの酸化についての化学反応式で、次の(A)〜(D)の係数の和として正しいものはどれか。
ただし、係数1は省略しないこと。
(A)NH3 + (B)O2 → (C)NO + (D)H2O
選択肢
  1. 1.7
  2. 2.11
  3. 3.13
  4. 4.17
  5. 5.19
回答欄 1 2 3 4 5

問題 22 CnH2n +2(nは自然数)の一般式を持つ有機化合物をアルカン(メタン系炭化水素)というが、アルカンについての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 化学的に安定で、低温では、酸化剤、還元剤、酸、塩基とも反応しにくいが、光照射の下で、塩素または臭素と反応してハロゲン化炭化水素を生成する。
  2. 2. 分子は無極性か極性はあっても極めて小さいため、極性の小さい有機溶媒にはよく溶けるが、水にはほとんど溶けない。
  3. 3. nが大きくなるにつれて、気体の挙動は理想気体に近づく。
  4. 4. 分子量が大きくなるにつれて、沸点は上昇するが、同じ分子量のものでは枝分かれ構造より直鎖構造の方が沸点は高い。
  5. 5. nの値が4より大きくなると、異性体が存在するようになる。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 23 1 mol / Lの硫酸50 mlを水酸化ナトリウムで中和する場合、水酸化ナトリウムは何g必要か。
ただし、水酸化ナトリウムの分子量は40である。
選択肢
  1. 1. 1.0 g
  2. 2. 2.0 g
  3. 3. 3.0 g
  4. 4. 4.0 g
  5. 5. 5.0 g
回答欄 1 2 3 4 5

問題 24 地中に埋設された危険物配管を電気化学的な腐食から守るために、異種金属と接続する方法がある。
配管が鉄製の場合、接続する金属として適切なものは、次のうちいくつあるか。
銅、 亜鉛、 すず、 銀、 アルミニウム、  マグネシウム
選択肢
  1. 1.1つ
  2. 2.2つ
  3. 3.3つ
  4. 4.4つ
  5. 5.5つ
回答欄 1 2 3 4 5

問題 25 有機化合物について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 第一級アルコールが酸化するとアルデヒドができる。
  2. 2. アルデヒドが酸化するとカルボン酸ができる。
  3. 3. アルコールとカルボン酸が縮合するとエステルができる。
  4. 4. アルコールのヒドロキシ基の水素原子を炭化水素基に置換するとケトンができる。
  5. 5. アンモニアの水素原子を炭化水素基に置換するとアミンができる。
回答欄 1 2 3 4 5

性 消

問題 26 危険物の類ごとの性状について、次のA〜Eの記述のうち、誤っているものはいくつあるか。 
A. 第1類の危険物は、酸素を分子構造中に含有しているため、単独でも激しく燃焼する。 
B. 第3類の危険物は、いずれも固体で、空気又は水と接触して発熱し、可燃性ガスを生成するものがある。 
C. 第4類の危険物は、いずれも比重が1より小さい可燃性の液体である。 
D. 第5類の危険物は、加熱、衝撃、摩擦等で発火し、爆発する固体又は液体である。 
E. 第6類の危険物は、すべて液体で、それ自体は不燃性であるが、他の物質を強く酸化する。
選択肢
  1. 1.1つ
  2. 2.2つ
  3. 3.3つ
  4. 4.4つ
  5. 5.5つ
回答欄 1 2 3 4 5

問題 27 第4類の危険物の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 流動性が高く、火災の際に拡散しやすい。
  2. 2. すべて引火点がある。
  3. 3. 非水溶性のものは、電気の不導体で静電気が蓄積しやすい。
  4. 4. 蒸気は空気より重く、低所に滞留する。
  5. 5. 液比重は1より大きいものが多い。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 28 第5類の危険物の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 可燃性物質であり、燃焼速度が極めて速い。
  2. 2. 加熱や衝撃により発火し、爆発するものが多い。
  3. 3. 比重は1より大きい。
  4. 4. 水と接触すると発熱し、蓄熱するものが多い。
  5. 5. 窒素または酸素を含有している。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 29 次のA〜Eのうち、危険物の貯蔵方法として、誤っているものはいくつあるか。 
A. アルミニウム粉は、空気中の水分及びハロゲン元素と接触すると自然発火することがあるので、ハロゲン元素と一緒に貯蔵しないこと。
B. 固形アルコールは、40℃未満で可燃性蒸気を発生するため、蒸気を発生させないように容器に密閉して貯蔵すること。
C. 硫黄粉は、空気中に飛散すると粉じん爆発するおそれがあるので、通風、換気を十分に行うこと。
D. 赤リンは空気に触れると発火するので、空気に触れないように水中に貯蔵すること。
E. 三硫化リンは水と作用して有毒なリン化水素を発生するので、水分と接触させないこと。
選択肢
  1. 1.1つ
  2. 2.2つ
  3. 3.3つ
  4. 4.4つ
  5. 5.5つ
回答欄 1 2 3 4 5

問題 30 アジ化ナトリウムの消火方法として、適切でないものは次のうちどれか。
選択肢
  1. 1. 乾燥砂をかける。
  2. 2. 膨張ひる石をかける。
  3. 3. 炭酸水素カリウムが主成分の粉末消火剤を放射する。
  4. 4. 炭酸水素ナトリウムが主成分の粉末消火剤を放射する。
  5. 5. 注水して消火する。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 31 次のA〜Eのうち、炭酸水素塩類等を主成分とする消火粉末を使用することが適切なものはいくつあるか。 
A. 塩素酸塩類 
B. 過塩素酸塩類 
C. アルカリ金属の過酸化物 
D. 臭素酸塩類 
E. 硝酸塩類
選択肢
  1. 1.1つ
  2. 2.2つ
  3. 3.3つ
  4. 4.4つ
  5. 5.5つ
回答欄 1 2 3 4 5

問題 32 ナトリウムの消火方法で、次のA〜Eのうち適切でないものの組合せはどれか。 
A. 膨張ひる石で燃焼物を囲む。
B. ハロゲン化物消火剤を使用する。
C. 二酸化炭素消火剤を使用する。
D. 乾燥したリン酸塩類等を使用する粉末消火剤を使用する。
E. 乾燥した炭酸水素塩類等を使用する粉末消火剤を使用する。
選択肢
  1. 1.ABC
  2. 2.ABD
  3. 3.BCD
  4. 4.BCE
  5. 5.CDE
回答欄 1 2 3 4 5

問題 33 二酸化鉛の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 無色の粉末である。
  2. 2. 水に溶けない。
  3. 3. 加熱により分解し、酸素を発生する。
  4. 4. 酸化されやすい物質を混合すると発火することがある。
  5. 5. 液比重は水より重い。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 34 炭化カルシウムの性状について、次の文の( )内のA〜Cに該当する語句の組合せとして、正しいものはどれか。
「純粋なものは無色透明の結晶だが、一般には不純物のため( A )を呈している。空気中では、そのものは安定であるが、高温では強い( B )があり、又、水とは常温でも反応して( C )ガスを発生する。
選択肢
  1. 1.(A:褐色)(B:還元性)(C:メタン)
  2. 2.(A:灰色)(B:酸化性)(C:メタン)
  3. 3.(A:褐色)(B:酸化性)(C:アセチレン)
  4. 4.(A:灰色)(B:還元性)(C:アセチレン)
  5. 5.(A:褐色)(B:酸化性)(C:アセチレン)
回答欄 1 2 3 4 5

問題 35 次に掲げる危険物の組合せについて、次のうち常温(20℃)において液体のものはどれか。
選択肢
  1. 1. ニトロセルロース、  過酸化ベンゾイル
  2. 2. 硝酸エチル、  ニトログリセリン
  3. 3. ピクリン酸、  硝酸メチル
  4. 4. ニトログリセリン、  セルロイド
  5. 5. トリニトロトルエン、  コロジオン
回答欄 1 2 3 4 5

問題 36 亜塩素酸ナトリウムの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 吸湿性があり、水に溶ける。
  2. 2. 加熱により分解し、酸素を発生する。
  3. 3. 二酸化塩素を発生するため特有の刺激臭がある。
  4. 4. 酸と反応して水素を発生する。
  5. 5. 鉄、銅、銅合金その他ほとんどの金属を腐食する。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 37 硫酸ヒドラジンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 白色の結晶である。
  2. 2. アルコールには溶けない。
  3. 3. 水溶液はアルカリ性を示す。
  4. 4. 水より重い。
  5. 5. 還元性が強い。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 38 リチウムの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 銀白色の軟らかい金属である。
  2. 2. 深紅色又は深赤色の炎を出して燃える。
  3. 3. カリウムやナトリウムより比重が小さい。
  4. 4. 水と反応し、水素を発生する。
  5. 5. 空気に触れると、直ちに発火する。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 39 硝酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 水溶液は極めて強い酸性を示し、人体には腐食性がある。
  2. 2. 湿った空気中で発煙する。
  3. 3. 木くずなどの有機物と接触すると、発火することがある。
  4. 4. 二硫化炭素、アミン類と混合すると発火または爆発する。
  5. 5. 濃硝酸は、金、白金を腐食する。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 40 三硫化リンと五硫化リンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 空気中で自然発火する。
  2. 2. 二硫化炭素に溶ける。
  3. 3. 水又は熱湯と反応して、有毒で可燃性の硫化水素を発生する。
  4. 4. 水より重い。
  5. 5. 黄色の結晶である。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 41 ガソリンの一般的性状や取扱いに関し、A〜Dの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 
A. 自動車ガソリンは、原油を分留して精製するが、その留分に、さらに化学的な処理をおこない製造する。
B. エタノールが含まれるガソリンはない。
C. 自動車ガソリンは、オレンジ系色に着色されている。
D. 工業ガソリンは、無色、透明で、第1石油類に該当されているものはない。
選択肢
  1. 1.AB
  2. 2.AC
  3. 3.AD
  4. 4.BC
  5. 5.BD
回答欄 1 2 3 4 5

問題 42 アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 引火点は20℃より低い。
  2. 2. 水によく溶け、アルコール、ジエチルエーテルにも溶ける。
  3. 3. 熱又は光で分解すると、メタンと一酸化炭素になる。
  4. 4. 酸化すると酢酸になる。
  5. 5. 可燃性物質と接触すると、発熱し発火する。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 43 亜鉛粉の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 水には溶けない。
  2. 2. 水酸化ナトリウムと反応して水素を発生する。
  3. 3. 硫黄と混合したものを加熱すると硫化水素を生じる。
  4. 4. 湿気、水により、自然発火することがある。
  5. 5. 酸と反応して水素を発生する。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 44 過塩素酸の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
  1. 1. 黄褐色の液体である。
  2. 2. 空気中で発煙する。
  3. 3. アルコール等の可燃性有機物と混合すると、発火又は爆発することがある。
  4. 4. 水と作用して発熱する。
  5. 5. 強い酸化性を有する。
回答欄 1 2 3 4 5

問題 45 次の物質の組合せのうち、混合あるいは混触しても、発火、爆発の危険性のおそれがないものはどれか。
選択肢
  1. 1. 三硫化リン……………………………………過マンガン酸カリウム
  2. 2. エチルメチルケトンパーオキサイド………フタル酸ジメチル
  3. 3. 塩素酸カリウム………………………………鉄粉
  4. 4. アニリン………………………………………過酸化水素
  5. 5. 硝酸ナトリウム………………………………硫黄
回答欄 1 2 3 4 5



お疲れ様でした。
「採点」ボタンを押して試験結果を確認してください。